長州産業のロゴ
大容量の蓄電システム!自動運転切り替えシステムで手印伝時でも安心!選べる4つのモードも魅力!

蓄電池容量 14.08kWh

商品名:長州産業_スマートPVプラス

品番:CB-LKT70A

寸法:580(幅)×1070(高さ)×370㎜(奥行)

重量:130kg×2台

通常時放電出力:5.5kW

停電時放電出力:5.5kVA

\ エネバンなら商品の購入から工事までワンストップでご提供 /
価格も納得の業界最安水準!!

機能

ハイブリッド
全負荷
屋外
200V対応

保証・補助金

メーカー保証15年
工事瑕疵保障10年
自然災害保証10年
補助金対象機器

長州産業のその他商品

ページ目次

スマートPVプラスの詳細

スマートPVマルチもかなり便利なシステムですが、スマートPVプラスは便利さだけではなく、パワー面も優れています。
蓄電システムは太陽電池モジュールとセットで性能を発揮しますが、長洲産業は蓄電システムだけではなく、太陽電池モジュールも自社で開発しています。

そんな長洲産業が提供するスマートPVプラスは、太陽電池モジュールと蓄電システムの最高の組み合わせです。本記事では詳しく見ます。

スマートPVプラスが安心な理由

  • 自動的に照明が灯る
  • 大容量の蓄電池ユニットが使えるので、停電が長引いても安心

公式サイトでは安心材料を3つ掲載していますが、ここでは2つの安心材料を取り上げました。

停電になったら突然照明が消えますが、育児や介護をしているときに部屋が真っ暗になったら大変です。
赤ちゃんだったら泣き出し、高齢の親だったら凄く不安を感じるのではないでしょうか?

スマートPVプラスは、停電になっても自動的に照明が灯るので安心です。
スマートPVプラスは大容量の蓄電池ユニットを使用しているので、少しぐらい停電が長引いても何ら問題はありません。

スマートPVプラスの基本性能と特徴

これからはスマートPVプラスの詳細を見ます。

蓄電池ユニットの台数が選べる

スマートPVプラスは、蓄電池ユニットの台数が選べます。標準的な家庭は7.04kWhの一台、電気使用量の多い家庭は2台設置を推奨しています。

三世帯家族の場合、家族構成によっては、電気の使用量がもの凄く多くなる可能性があります。
スマートPVプラスはそのような家族構成も想定しており、パワーコンディショナの設置から3年以内であれば、更にもう一台追加できます。

二種類のハイブリッドパワーコンディショナがある

スマートPVプラスには、ハイブリッドパワーコンディショナが二種類あります、内容は5.5kWと9.9kWですが、太陽電池モジュールの設置台数が多い家庭には、9.9kWを推奨しています。

ハイブリッドパワーコンディショナが必要な理由は、家庭で使える電気に変換するためです。
太陽電池モジュールから発電する電気は直流のため、家庭では使えません。

そのためハイブリッドパワーコンディショナで、直流から交流に変換する必要があります。

ハイブリッドパワーコンディショナのメリット

スマートPVプラスはハイブリッドパワーコンディショナを使用していると解説しましたが、ハイブリッドパワーコンディショナのメリットを詳しく見ます。

パワーコンディショナが一台だけで済む

ハイブリッドパワーコンディショナを使用すれば、他のコンディショナは必要ありません。話を解りやすくするために、単機能蓄電システムと比較します。

単機能蓄電システムの流れ

太陽電池モジュールが、太陽光発電用パワーコンディショナに太陽エネルギーを送ります。
太陽光発電用パワーコンディショナは、蓄電池用パワーコンディショナに電気を送ります。

蓄電池用パワーコンディショナは蓄電池ユニットに電気を送るだけではなく、各家電に電気を供給します。

結局、単機能蓄電システムは、太陽光発電用パワーコンディショナと、蓄電池用パワーコンディショナが必要です。

これは単機能蓄電システムの仕様なので致し方ないことですが、買い換えのときは2台分の出費になるので負担は大きいです。

ハイブリッドパワーコンディショナの場合

ハイブリッドパワーコンディショナを使えば、コンディショナは一台で済みます。

具体的な流れを見ます。

太陽電池モジュールが、ハイブリッドパワーコンディショナに太陽エネルギーを送ります。

ハイブリッドパワーコンディショナは蓄電池ユニットに電気を送るだけではなく、各家電に電気を供給します。

かいつまんで解説すると、ハイブリッドパワーコンディショナは、一台で太陽光発電用パワーコンディショナと、蓄電池用パワーコンディショナの役割を果たしています。

ハイブリッド蓄電システムの詳細

スマートPVプラスはハイブリッド蓄電システムを採用していますが、ハイブリッド蓄電システムには多くのメリットがあります。

ハイブリッド蓄電システムが優れている理由

ハイブリッド蓄電システムは、停電時に真価を発揮します。単機能蓄電システムと比較します。
単機能蓄電システムは停電時、手動で運転を停止しブレーカーも落とす必要があります。それから運転を再開しますが、使える電力が自立出力の容量のみです。

具体的に解説します。

太陽電池モジュールが5.5kWの太陽エネルギーを、太陽光発電用パワーコンディショナに送るとします。
太陽光発電用パワーコンディショナは自立運転しているので、5.5kWの太陽光エネルギーを、蓄電池用パワーコンディショナに送ることができません。

理由を解説します。

家庭の電気が停電した場合、パワーコンディショナは連係保護装置が働いて停止します。それからは元々の電気系統から切り離され、パワーコンディショナだけが作動するようになります。

しかし使用可能電力も少なくなるため、最大で1.5kWしか使うことが出来ません。そのため、結果的に蓄電池ユニットに充電する余裕がなくなります。

ハイブリッド蓄電システムであれば、5.5kWの電気をそのまま使えるので安心です。
当然蓄電池ユニットにもたっぷり充電できます。またハイブリッド蓄電システムは自動で運転モード切り替わるため、利用者は何もする必要がありません。

電力のロスという観点から見ても、ハイブリッド蓄電システムは優位です。

単機能蓄電システムは直流・交流間の変換が三回あり、約15%のロスになります。

対してハイブリッド蓄電システムは直流・交流間の変換が一回で済むので、約5%のロスしか発生しません。

スマートPVプラスのシステムの流れ

スマートPVプラスには4つのモードがありますが、流れを見ます。

スマートモード

深夜から朝の7時までは、割安な夜間料金を買電します。
7時からは太陽光でつくった電気を利用し自家消費します。
余剰電力は充電しますが、満充電になった場合は売電します。
蓄電池ユニットが満充電になったら、18時まで待機します。
18時から23時までは蓄電池ユニットから放電しますが、23時からは待機します。
待機するのは、割安な夜間料金の開始を待つからです。

スマートモードはクリーンなエネルギーによる購入電力量の削減と、割安な夜間料金による節約を両立させています。

ノーマルモード

夜間は電力会社から割安な電気を買電。
朝は蓄電池ユニットから放電します。
7時から18時ぐらいまでは自家消費しますが、太陽光でつくられた電気が余った場合は売電します。

18時頃から23時までは、蓄電池ユニットから放電します。
23時以降は待機しますが、割安な深夜料金が利用できるようになったら、蓄電池ユニットに充電します。(蓄電残量は0から50%の間で設定可能)

ノーマルモードは売電を優先するのが特徴です。

節エネモード

節エネモードは、深夜帯に買電せず放電します。
放電は所定の残量になるまで続きます。
万が一7時前後に所定の残量になった場合は、電力会社から電気を買電します。
昼間は太陽光でつくった電気を自家消費します。
太陽光の電気に余剰が発生した場合は、蓄電池ユニットに充電します。
蓄電池ユニットが満杯になった場合は、売電します。
18時になったら蓄電池ユニットから放電します。(所定の残量になるまで)

節エネモードは太陽光でつくった電気を、最大限家庭内で使用するのが特徴です。電力会社からの購入は極力抑えます。

蓄電モード

滅多に使うことはないと思いますが、スマートPVプラスには蓄電モードもあります。蓄電モードは万が一の災害や停電に備え、満充電を維持するモードです。
具体的には、昼間は太陽光発電の余剰電力を充電します。夜間は電力会社から買電します。

大容量の蓄電システム!

スマートPVプラスもネットワークに接続したら、スマートフォンやタブレットで運転状況が確認できます。

オプションを選択したら、音声によるアナウンスも利用できます。具体的には以下のようなアナウンスが機器から流れます。

「現在の蓄電池残量の目安は20%です。現在の電気使用量であれば、1時間程度使えます」
停電時にこのようなアナウンスが流れたら安心です。

スマートPVプラスの解説をしましたが、スマートPVプラスは極めて完成度の高い蓄電システムです。
スマートPVプラスを導入すれば、短期間の停電が発生しても、ほとんど不便を感じることはないでしょう。

スマートPVプラスもモジュール機器保証、構成機器保証、施工保証があるので、安心して導入できます。

蓄電池ユニット

品番CB-LKT70A
定格容量7.04kWh(0.3CA放電(25℃))
初期実行容量6.2kWh(JEM-1511による)
定格出力可能時間65分(蓄電池のみで運転した場合)
入出力範囲DC290~450V
最大入力電力5.7kW(AC5.5kW充電時5.3kW入力)
最大入力電流20A
最大出力電力5.7kW(AC5.5kW充電時5.7kW入力)
最大出力電力20A
冷却方式自然空冷
外形寸法幅580×高さ1070×奥行459mm(据え置き脚を含む、突起部は除く)
質量130kg
※動作温度範囲-10~45℃
設置場所屋外 / 屋内(屋内設置の場合は密閉された空間ではなく、換気が十分にできる場所に限定して設置して下さい)
※動作温度内の範囲であっても停電時、高温時には電力が低下します。

設置工事までの流れ
(蓄電池)

お問い合わせを頂く

お客様のご自宅の設備、
電気契約等のヒアリング

現地調査

お見積もり作成

ご契約

基礎工事

蓄電池と周辺機器の取付

配線工事

蓄電池の設定と最終確認

アフターフォロー

当サービスについて

logo_denchibank000@2x

業界最安水準で商品選定から工事まで
ワンストップサービスをご提供

せっかくなら安い方が良い・・

価格が安い

年間の施工件数が700件を超えるご依頼を頂いていますので、纏めて製品を仕入れすることでコストメリットが生まれ、安価な価格設定を実現。
多数の中から希望の商品を見つけたい・・

取り扱い商品多数

でんちバンクでは豊富な取引先メーカーがあり商品は100種類を越えます。 その為、さまざまなメーカー・製品よりお客様のニーズにお応えする製品をお探し頂けます。
探しやすい方が良い・・

複合検索可能

大量の商品の中から商品を選定するのは大変です。でんちバンクではメーカー・停電時対応・価格・その他詳細から複合検索することが可能です。それにより商品選定の時間を大幅に短縮できます。
何が良いのかわからない・・

サポート

でんちバンクでは難しい商品選定におけるサポートをアドバイザーが担当致します。お客様のご自宅の設備状況・電気契約・売電状況等を伺いながら、最適な商品をご提案致します。

補助金申請は無償対応!!

専用のアドバイザーが
補助金申請を無償対応

  • 補助金は複雑でわかりにくい・・
  • 申請する手間をかける時間が無い・・
  • 申請が間違っていないか不安になる・・
  • やったことが無いから正直丸投げしたい・・

ご安心ください。でんちバンクを運営するエネルギーバンク株式会社では過去1,000件を超える補助金申請に携わってきました。専門のアドバイザーが製品の選定や補助金申請に関してのサポートを徹底致します。でんちバンクからもその都度使える補助金があればご提案もさせて頂きます。

施工対応エリア

全国対応!!

でんちバンクではパートナー工事店との連携により日本全国を施工対応エリアとさせて頂いております。
各エリアには「でんちバンク」が厳選した工事店があり、現地調査・工事を担当致します。

蓄電池のお見積もり依頼

でんちバンクの強み
丁寧なご対応を心がけております
現地調査・お見積もり作成無料
/ 業界最安水準
logo_denchibank003@2x
100種類を超える商品
ラインナップからお探し頂けます

蓄電池・太陽光・V2Hの商品を探す

logo_denchibank000@2x
掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —