
V2Hの導入を検討されている方は業界最安水準のでんちバンクへ! 販売・施工の全国対応サービス!
V2Hとは?機器紹介と役割やメリット・デメリットについて
近年耳にすることも多くなってきたV2Hですが、「太陽光発電や蓄電池と役割がどう違うの?」「どんな機種があるの?」「設置するといったいどんなメリットがあるの?」など具体的にわからない方も、すでに電気自動車をお持ちでV2Hの機種に悩まれている方もおられるでしょう。
ここではV2Hがどのようなものか、どのような機種があるのかをご紹介します。ご自分のライフスタイルに合わせた機種の導入のご参考にしてください。
でんちバンクではV2Hの販売・施工・アフターフォローまでワンストップサービスを全国展開しております。お気軽に御相談下さい。
V2H 目次
V2Hとは?

V2Hの役割は?
これまでも家から200Vコンセントを使い電気自動車へ充電できました。しかし、電気自動車に蓄えた電気を家へ供給はできませんでした。それを可能にしたのが『V2H』です。
Vehicle to Home(ビークルトゥホーム 意味:車から家へ)といい、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)のバッテリーに蓄えた電気を家庭の電力として使用する際、充放電の橋渡しをする役割がV2Hです。
V2Hがある事により以下のことができます。
- 電気自動車の電気を自宅で使用(蓄電池の役割)
- 太陽光発電で創った電気を電気自動車に充電(電気自動車の燃料・蓄電池の役割)
- 自宅の蓄電池に蓄えた電気を電気自動車に充電
蓄電池との違いは?
蓄電池は、屋外や屋内に据え置き、電気を蓄え必要な時に放電します。
対してV2Hは、電気自動車とつなぐことで車に搭載されたバッテリーに充電し、また放電します。V2H自体に蓄電機能は付いていないのでご注意ください。

V2とは?EV充電器との違いや、メリット・デメリットを解説
「V2H」の概要やV2H機器のおススメメーカーや設置概要についてお話しします。
電気自動車へ電力を供給するEV充電器とV2Hとの違いについても解説しますので是非参考にしてみて下さい。
V2Hを導入するメリット、デメリット

V2H導入のメリット
- 電気代の節約
- 大きな蓄電容量
- 災害対策のひとつとして
- 電気自動車の充電時間の短縮
1. 電気代の節約
電気自動車を自宅に停めている間に電力を電気自動車に蓄え(充電)、その電気を自家消費する(放電)ので経済的と言えます。
<太陽光発電がある場合>
F I Tが終了すると売電価格がグッと下がってしまい、売電してもあまり経済効果を得られません。売電するよりも電気自動車に充電することで太陽光発電した電力のほとんどを放電でき、自家消費することで電気代を削減できます。
<太陽光発電がない場合>
昼間より安い深夜料金で電気自動車に充電し、高い電気代の時間帯に放電することで電気代の節約ができます。
<電気自動車の燃料として消費する場合>
電気自動車に充電するのでそのまま燃料として消費でき、燃料代の節約ができます。自宅に太陽光発電システムがあれば、昼間の電気は無料で蓄えられます。
2. 大きな蓄電容量
家庭用蓄電池は消防法の規制により17kWh以上の物は設置できませんが、電気自動車なら大容量でも問題はありません。
リーズナブルとされる三菱自動車のeKクロス EV Gでも20 kWhなので、据え置き型の蓄電池の容量をこえています。
<主なE Vのバッテリー容量>
三菱 eKクロス EV | 20 kWh |
日産 リーフ e+ X | 62 kWh |
日産 アリア | 66 kWh / 91 kWh |
トヨタ bZ4X | 71.04 kWh |
<主な蓄電池の容量>
ニチコン ESS-U4X1 | 16.6 kWh |
オムロン KP-BU164-S | 16.4 kWh |
テスラ POWER WALL | 13.5 kWh |
3. 災害対策のひとつとして
昨今では、災害対策で「自助」「共助」「公助」という言葉を聞くようになりました。「自助」は自分で災害に備えることです。
家庭用蓄電池の場合、停電時は最低限の電化製品にしか使えないもありますが、V2Hの場合は約6kVAの高出力となり、普段と同じように生活すること(全負荷対応)が可能です。停電時に必要な電力は1日あたり約5,500Wとされ、バッテリー容量も60kWhなら3〜4日分相当の電力を賄えるとされています。
またガソリン車に比べて燃料(電気)が確保しやすいというメリットもあります。
太陽光発電があれば、充放電を継続できるのでさらに安心です。
4. 電気自動車の充電時間の短縮
電気自動車の充電は家庭用の充電コンセントからできます。
しかし、V2Hを導入すると従来の200Vコンセントのおよそ半分の充電時間で済み、フル充電まで8時間(40kWh)の車種もあります。
※電力会社との契約容量があるので、その他の電化製品の電力使用料と充電量で、その契約容量をこえない範囲で充電します。
V2H導入のデメリット
- 停車中のみ蓄電池として使用できる
- 電気自動車のバッテリー劣化を早める
1. 停車中のみ蓄電池として使用できる
電気自動車を蓄電池として使用する場合、いざ停電時に電気自動車が自宅にないと蓄電池として使えません。
通勤などで車を頻繁に使う方は、電気自動車の他に蓄電池を同時に設置することもご検討ください。
2. 電気自動車のバッテリー劣化を早める
V2Hで使用する電気自動車のバッテリーは、充電だけでなく放電も繰り返す事によりバッテリーの寿命は減ります。
しかし、家庭用蓄電池よりも寿命は長いと言われており、バッテリーの劣化を緩和する使い方をすれば過度に心配する必要はないとも言われています。
V2Hの寿命は、販売されて10年未満のためデータがそろっていません。
V2H機器の種類と特徴

2022年11月現在、V2Hを製造・販売しているメーカーから主な4種類をご紹介します。
ニチコン EVパワー・ステーション スタンダードモデル
ニチコン EVパワー・ステーション プレミアムモデル
DENSO V2H-充放電器
ニチコン トライブリッド蓄電池システム
それぞれの製品の特徴をご紹介します。
ニチコン「EVパワー・ステーション」スタンダードモデルとプレミアムモデル
「EVパワー・ステーション」は、スタンダードモデルとプレミアムモデルが販売されており、大きな違いは、
・特定負荷か全負荷200V対応か
・停電時でも太陽光と連携できるかできないか
・スマホで操作できるかできないか
・保証期間が2年か5年か
になります。
<スタンダードモデル>
スタンダードモデルは、シンプルな基本機能で停電時にも安心の3kVA出力のリーズナブルなモデルです。
通常時のみ太陽光発電と連携が可能です。
<プレミアムモデル>
プレミアムモデルは、停電時にも太陽光発電との連携が可能で、6kVAの高出力かつ通信機能も搭載されています。
全負荷・200V対応なので、停電時にもエアコンやI Hの使用が可能です。
EVパワー・ステーション | |||
![]() | |||
スタンダードモデル | プレミアムモデル | ||
停電時の動作 | 特定負荷 | 全負荷 200V対応 | |
電気自動車の充電 | 停電時は充電不可 | 停電時も充電可能 | |
操作性 | 本体スイッチで簡単操作 | 本体スイッチ/ スマートフォンでらくらく操作 | |
ケーブル | 約3.7m, 約7.5m | 約7.5m | |
充電部 (系統連系時) | 出力電力 | 6 kW未満 | 6 kW未満 |
放電部(給電) (系統連系時) | AC出力電力 | 6 kW未満 | 6 kW未満 |
家庭への放電(給電) (自立出力時) | AC出力電力 | 3 kVA未満 | 6 kVA未満 |
保証期間 | 2年 | 5年 | |
インテリジェント充電 (家庭の電力契約内で充電する機能) | ○ | ○ | |
タイマー予約 | ○ | ○ | |
充放電停止充電率設定 | ○ | ○ | |
いたずら防止機能 (スマートフォン操作限定) | × | ○ |
EVパワー・ステーション プレミアムモデルには、新商品の<プレミアムPlus>があります。プレミアムモデルの性能はそのままに、停電時は手動で起動操作が必要だったプレミアムモデルに対し、無停電電源装置を設置してワンプッシュで起動ができるようになりました。機械が苦手な方にもお勧めのモデルです。
DENSO「V2H-充放電器」
「V2H-充放電器」は、ニチコンEVパワー・ステーション プレミアムモデルのO E M製品です。性能はニチコンEVパワー・ステーションプレミアムと同等です。
本体が住宅の外壁と相性の良い落ち着いたメタリックグレー、操作スイッチ部分は屋外での視認性に配慮された大きめの文字が映える落ち着いたグレーです。
V2H-充放電器 | ||
![]() | ||
停電時の動作 | 全負荷 200V対応 | |
電気自動車の充電 | 停電時も充電可能 | |
操作 | メンブレンスイッチ | |
表示 | 本体7セグ表示 | |
専用スマホアプリによる操作 | 動作状況確認 | |
ECHONET Lite | 対応 | |
充電部 (系統連系時) | 出力電力 | 6 kW未満 |
家庭への放電(給電) (系統連系時) | AC出力電力 | 6 kW未満 |
家庭への放電(給電) (自立出力時) | AC出力電力 | 6 kVA未満 |
保証期間 | 5年 |
ニチコン「トライブリッド蓄電池システム」
「トライブリッド蓄電池システム」は、太陽光発電、蓄電池、電気自動車を1台のパワーコンディショナーで連携させることもできるシステムもあります。
太陽光発電と電気自動車を所有している場合、太陽光が発電している時間は電気自動車に充電できますが、通勤などで日中車が自宅にない場合は充電ができません。しかし、蓄電池を設置する事により、太陽光発電で創った電気を蓄電池に蓄え電気自動車へ充電できます。
蓄電池の容量も4.9, 7.4, 9.9 (4.9×2台), 14.9(7.4×2台) kWhの4タイプから選択できます。
停電時、自宅に電気自動車がなくても蓄電池の電気を使え、その間も太陽光発電から蓄電池に充電されます。
<特徴>
- 太陽光、蓄電池のパワコン機能があるので、接続連携がスムーズ
- アンペアの自動調整機能がある
- 安心のパワー
- 蓄電池の容量が選べる
- 蓄電池の後付け・増設ができる
- 見守り気象A I(無料サービス)がある(電気自動車は対象外)
トライブリッド蓄電池システム | ||
![]() | ||
停電時の動作 | 全負荷 200V対応 | |
電気自動車の充電 | 停電時も充電可能 | |
ケーブル | 3.7m, 7.5m | |
充電部 (系統連系時) | 出力電力 | 6 kW未満 (拡張充電時:最大9.9kW) |
放電部(給電) (系統連系時) | AC出力電力 | 5.9kW |
家庭への放電(給電) (自立出力時) | AC出力電力 | 5.9kW |
保証期間 | 15年 | |
自然災害補償 | 10年 |
V2H設置が向いている方とは?



このような方におすすめ
- 太陽光発電で余った電気を蓄えて消費したい方
- 蓄電池の購入を検討しているが、高いとお感じの方
- すでに電気自動車を所有している方、購入を検討している方
- 電気自動車の充電を時間短縮したい方
- 日中、自宅に長時間停車できる方(トライブリッドの場合は除く)
- 自然災害対策として蓄電池/電気自動車を備えておきたい方
注意点
V2Hは、すべての車種に対応しているわけではないので、すでに電気自動車をお持ちの方や購入を検討されている方は、その車種がV2Hに対応しているか調べておきましょう。
機器の設置は、電気自動車の充電口から数メートル以内の必要があるため、スペースが確保できるかもご確認ください。
まとめ
電気自動車の大容量バッテリーを蓄電池として使い、節電や災害対策にいかしたい方にはV2Hがおすすめです。
どのような生活を送りたいかに合わせてV2Hの機種をお選びいただけます。
ご自分が所有する電気自動車や希望する車種がV2Hに対応しているかなど、でんちバンクでは設置に関するご相談を承ります。
V2Hが気になる方はぜひご連絡ください。
当サービスについて

業界最安水準で商品選定から工事まで
ワンストップサービスをご提供
価格が安い
取り扱い商品多数
複合検索可能
サポート
補助金申請は無償対応!!

専用のアドバイザーが補助金申請を無償対応
- 補助金は複雑でわかりにくい・・
- 申請する手間をかける時間が無い・・
- 申請が間違っていないか不安になる・・
- やったことが無いから正直丸投げしたい・・
ご安心ください。でんちバンクを運営するエネルギーバンク株式会社では過去1,000件を超える補助金申請に携わってきました。専門のアドバイザーが製品の選定や補助金申請に関してのサポートを徹底致します。でんちバンクからもその都度使える補助金があればご提案もさせて頂きます。
施工対応エリア

全国対応!!
でんちバンクではパートナー工事店との連携により日本全国を施工対応エリアとさせて頂いております。
各エリアには「でんちバンク」が厳選した工事店があり、現地調査・工事を担当致します。
