こどもエコすまい支援事業の補助金をもらって蓄電池のコストを抑えて導入しよう!

Facebook
Twitter
Email

電気代の節約や停電に備え蓄電池の導入を検討しているが、費用は安くないので悩んでいる。国や県、市で蓄電池導入に補助金が出るようだけど我が家でも利用できるのだろうか。
このように悩んでいませんか?

省エネや脱炭素社会が浸透しつつある現在は再生エネルギー利用のため太陽光発電設備や蓄電池導入に対し国や地方自治体が様々な補助金を出しています。

そこで今、注目を集めているのが子育て世帯のリフォーム工事に対し多岐に渡り工事費用や設備機器導入に対し補助している「こどもエコすまい支援事業」です。

こどもエコすまい支援事業では蓄電池導入に対し1戸につき64,000円を補助しており、今後、蓄電池を導入する方におススメの制度となります。

今回の記事では「こどもエコすまい支援事業」における蓄電池導入の概要についてお話しします。
また、蓄電池導入補助金を受ける際のポイントや注意点についても解説しますのでどうぞ最後までお読みください。

こどもエコすまい支援事業のページ目次

こどもエコすまい支援事業とは?

こどもエコすまい支援事業とは若者夫婦や子育て世帯を対象に省エネ新築住宅の取得やリフォーム工事に対し支援を行う国の補助金事業を言います。

また、補助金30万円までのリフォーム工事の場合、若者・子育て夫婦以外の家庭でも補助金を受けることが可能です。
一般住宅において蓄電池導入を検討している方も対象になりますので、利用をおススメします。

こどもエコすまい支援事業の補助金予算は1500億円ですので十分と考えられますが、省エネ住宅購入やリフォームを行う方も多いため締切前に予算切れとなる可能性も十分考えられますので早めの申し込みを検討しましょう。

これまで国による蓄電池の補助金はDER補助金でしたが、今年度「こどもエコすまい支援事業」が登場したことで従来のDER補助金は廃止する可能性があります。

こどもエコすまい支援事業の補助金では同一内容で国の補助金を重複して受けられないことがDER補助金廃止の可能性理由と考えられるでしょう。

蓄電池導入の際は「こどもエコすまい支援事業」の補助金を積極的に活用していくことをおススメします。

【こどもエコすまい支援事業】蓄電池導入の補助金対象

こどもエコすまい支援事業補助金制度を利用し蓄電池を導入する場合、補助金対象を満たす必要があります。
【蓄電池補助金対象】
  • 一般住宅(世帯・世代は関係なし)
  • 1台のみ対象(複数台の蓄電池導入でも補助金は1世帯分となります)
  • こどもエコすまい支援事業登録施工業者による設置施工
  • SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)登録の蓄電池(令和4年以降)

こどもエコすまい支援事業は若者夫婦や子世帯を謳っていますが蓄電池購入は補助金額が30万円以下となるため全ての世帯で利用が可能です。しかし、一世帯単位での補助金になりますので蓄電池を何台購入しても一定の補助金になりますのでご注意ください。

【こどもエコすまい支援事業】蓄電池導入補助金はいくらもらえる?

蓄電池導入補助金は1戸につき64,000円で、蓄電池の台数に関係しません。また蓄電池と併用して省エネ機器を導入した場合、補助金が合算されます。

例)蓄電池に加え「高効率給湯器」を設置した場合
蓄電池:64,000円
高効率給湯器:27,000円
補助金合計:91,000円

【エコ設備の種類と補助金】一戸における補助金
太陽熱利用システム:27,000円※太陽光発電設備とは異なります
高断熱浴槽:27,000円
高効率給湯器:27,000円
蓄電池:64,000円

引用:こどもエコすまい支援事業公式

蓄電池の導入をお考えであれば、他のエコ設備と併用するのも良いでしょう。

2023年最新の販売実績から見る「おすすめの蓄電池」ランキングを容量・機能も併せてご紹介!

このページでは、これから蓄電池を導入する方へ、実際に「どのメーカーの、どの商品が売れているのか?」それに合わせて、「なぜ売れているのか?」の理由もご紹介致します。
まずは売れている商品の情報を抑える!という事が商品選定の近道です。 実際にでんちバンクで売れている商品についてランキング形式でご紹介致しますので、是非ご覧ください。

【こどもエコすまい支援事業】蓄電池補助金の申請期限

【申請期限】

  1. 工事請負契約日の期間
    契約日の指定はなく、着工までに締結された工事請負契約が対象です。
  1. 着工日の期間
    2022年11月8日~交付申請まで※遅くとも2023年12月31日まで。
  1. 交付申請期間・交付申請予約
    2023年3月31日~予算上限に達するまで※遅くとも2023年12月31日まで

引用:こどもエコすまい支援事業公式

蓄電池で「こどもエコすまい支援事業」の補助金を受けるには申請期限を確認の上、導入を計画するようにしてください。
こどもエコすまい支援事業の補助金は交付申請期間内でも予算上限に達したら申し込み終了になりますので早めに動きましょう。

【こどもエコすまい支援事業】蓄電池補助金申請の流れ

こどもエコすまい支援事業で蓄電池の補助金を受ける際の申請の流れを把握しておくと安心です。
こどもエコすまい支援事業に係る交付申請の手続きや工事発注者(お客様)への還元は工事施工業者が行います。

手続き関係は全てエコすまい支援事業登録業者が行いますので申請の流れについては知識として覚えておくと良いでしょう。

【こどもエコすまい支援事業:蓄電池補助金申請の流れ】
こどもエコすまい支援事業に登録済施工業者との契約締結(発注者)

工事着手(工事施工業者)

交付申請予約(工事施工業者)

予算確保(事務局)

工事完了・引き渡し後交付申請(工事施工業者)

交付決定後、施工業者及び工事発注者へ通知(事務局)

実績報告及び補助金請求(工事施工業者)

補助金額の確定(事務局)※蓄電池:64,000円

補助金額交付(事務局)

補助金の還付(工事施工業者)

補助金の受領(発注者)

申請の流れを見ると、事務局のやり取りが煩雑で大変のように見えますがほぼ、施工業者と事務局とのやり取りになりますのでご安心ください。

【発注者(お客様)の動き※簡略版】

  1. こどもエコすまい支援事業に登録済の蓄電池施工業者を見つける
    (登録済業者は情報公開をしています)
  2. 蓄電池施工業者へ補助金について問い合わせ
  3. 蓄電池施工業者と契約締結
  4. 蓄電池施工業者へ蓄電池導入補助金申請を依頼する
  5. 蓄電池施工業者へ蓄電池設置工事費用の支払い
  6. こどもエコすまい支援事業事務局より補助金の交付決定と振込のお知らせを受ける
  7. 蓄電池施工業者から補助金を受け取る

こどもエコすまい支援事業に未登録の蓄電池施工業者を選択してしまうと補助金がもらえませんのでご注意ください。

100種類を越える家庭用蓄電池を検索!

でんちバンクでは国内・海外メーカー問わず、100種類を越える家庭用蓄電池の販売・施工を行っています。
全国対応でどのエリアでも設置工事が可能です。
お客様のご希望の条件で検索が出来ますので、是非ご活用ください! 随時お問い合わせを受け付けております。

【こどもエコすまい支援事業】蓄電池補助金をもらうためのポイントと注意点

こどもエコすまい支援事業にて蓄電池補助金をもらうために必要なポイントと注意点を把握しておく必要があります。

こどもエコすまい支援事業のポイント

  • 国が認めた事業者から購入する
    蓄電池施工業者が「こどもエコすまい支援事業」対象事業者として事前登録しており、該当する業者から蓄電池を購入することが必要です。蓄電池施工業者全てがこどもエコすまい支援事業に登録しているわけではありませんので、蓄電池設置契約前に登録済の確認をしておきましょう。
    でんちバンクを運営する「エネルギーバンク株式会社」はエネルギーバンク株式会社は、給湯省エネ事業における支援事業者に登録しており、補助金申請が可能です。
  • 蓄電池の性能が国に認められている
    様々なメーカーで蓄電池を製造販売していますが「こどもエコすまい支援事業」の補助金を受けるには国から補助金事業を委託されている一般社団法人環境共創イニシアチブにて、令和4年以降、登録されている蓄電池システムが補助金対象です。

補助金申請の際は登録されている旨を証明する蓄電池出荷証明書や保証書、設置前後の工事写真の提出が必要となります。
登録済の蓄電池有無の確認や証明書の提出等は蓄電池施工業者が全て行いますのでご安心ください。

こどもエコすまい支援事業の注意点

  • 蓄電池設置に関し重複して国の他の補助制度から補助金や助成金を受けることはできない。
    蓄電池導入をする際、国費が充当されている補助制度を同時利用はできませんが県や市など地方自治体の蓄電池導入補助金制度との併用は可能です。
    例えば東京都が実施する蓄電池導入助成制度の場合15万円/kWh(最大120万円/戸)を補助してくれますので、こどもエコすまい支援事業補助金64,000円+1,200,000円=1,264,000円が受け取れるということになります。

  • 太陽光発電設備の工事は補助金対象外
    こどもエコすまい支援事業の補助金は「太陽光発電設備」の導入は対象外となります。
    太陽光発電設備の導入については東京都をはじめ、各、地方自治体に様々な助成金制度がありますので、該当する制度で助成金や補助金をもらいましょう。

東京都の蓄電池・太陽光補助金についてはクール・ネット東京でご確認ください。

むずかしいことは【こどもエコすまい支援事業】に詳しい専門家へ相談しよう

こどもエコすまい支援事業の申請に関して、対象となる蓄電池の選択や事業登録している蓄電池施工業者を探すことに手間がかかるでしょう。

また、こどもエコすまい支援事業の補助金申請は事務局とのやり取りが多く面倒だと感じてしまうこともあります。

こどもエコすまい支援事業に登録している業者を探す場合、インターネットで「蓄電池・太陽光販売サイト」へ掲載されていたり、サイトに問い合わせすることで懇切丁寧に対応してくれます

でんちバンクでも補助金申請を活用した蓄電池の販売施工も全国から承っております。
※補助金申請は無償対応していますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

光熱費の節約や災害停電時の非常用電源を確保できることから、現在、蓄電池の導入の人気が高まっています。
また、再生エネルギー活用のための機器導入に関し、国や地方自治体も様々な助成金制度を設けているため、高価な蓄電池も導入しやすい時代です。

蓄電池導入の補助金や助成金の手続きは面倒でむずかしいことも多いため、補助金申請をためらってしまうことでしょう。

しかし「こどもエコすまい支援事業」の補助金申請はほとんどが登録業者と事務局のやり取りになりますので、むずかしいことは全て蓄電池施工業者に相談し、任せてしまいましょう。

こどもエコすまい支援事業の補助金は予算の上限に達し次第、申請期間中でも受付終了になってしまいますので、早めの行動が大切です。

蓄電池導入を計画しているなら、まずは専門業者に相談してみましょう!

Facebook
Twitter
Email
でんちバンクのロゴ
記事監修:でんちバンク編集部

でんちバンクは太陽光・蓄電池・V2Hを専門に扱う
販売・施工サービスです。
過去7千件を超える施工実績を有し、
お客様のお悩みに応えてきました。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

logo_denchibank000@2x
掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —