Menu Close
Close
Close

停電時に備える!知っておきたい停電時の状況や備えておくべきアイテム

Facebook
Twitter
Email

停電とは、特定の地域への電力供給が停止することを指しており、長時間にわたって電気が使えなくなり、日常生活に支障をきたすことになります。

近年においては、台風や地震などによって数日にわたって停電するようなケースも起きていることから、今後いつ起こったとしても不思議ではないでしょう。

停電の原因には、異常気象、機器の故障、人為的なミスなど、さまざまな要因がありますが、停電時に備えて安全を確保し、最悪の事態を免れるように対策しておくことが大切です。

ただ、どのような対策をしておけばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、停電時に備える方法を中心にして、停電で困るものは何か、どのようなモノを備えておけばいいのかなど、さまざまな情報をご紹介していきます。

ページ目次

停電時に困るものは?備えのために知っておきたい停電時の状況

日本トレンドリサーチは2022年4月、節電に対するアンケート調査を実施し、『節電に関する調査』として結果を公表しています。
(※PR TIMES『日本トレンドリサーチ・節電に関する調査』

ご存じの方も多いと思いますが、同年3月に東京電力・東北電力管内において「電力需給ひっ迫警報」が発令されており、停電する可能性があることから節電が要請されたのです。

この節電要請を受けて協力した地域の方に対するアンケート内容に、『停電で最も困ること』など、停電に関する質問もいくつかあることから、調査結果を踏まえてご紹介しましょう。

停電時に本当に困るものとは?

  • 冷蔵庫が使えない(46.3%)
  • 冷暖房が使えない(20.3%)
  • 照明器具が使えない(14.8%)
  • 携帯電話の充電ができない(8.3%)
  • 調理器具(コンロ・レンジなど)が使えない(4.3%)

今回の節電要請によって東京電力・東北電力管内において停電することは避けられましたが、実際に節電協力した方の中には、本当に停電になれば困ったことになると考えた方は多くおられます。

実際に、どのようなケースで困ることになるかというアンケート調査に対しては、上記のものが割合として多くなっています。

停電になった時の困った状況

アンケート調査を具体的に見てみると、停電で困るものとして『冷蔵庫』『冷暖房』『照明器具』『携帯電話の充電』『調理器具』の順番となっており、冷蔵庫は全体の約半数近くにまで達しています。

『冷蔵庫』は、食品や食材を冷蔵・冷凍するためのものですから、特に暑い夏の日に停電したことを考えると、すぐに痛んでしまうため、かなり困った状況になることが考えられます。

台風や地震などによって数日にわたって停電したならば、健康に対する影響、さらには命にまでかかわるような事態に陥るリスクも生じます。

『冷暖房』は、生活空間の環境を適正な温度に保つために必要なものですが、近年の暑すぎる夏、寒すぎる冬を考えると、停電時には過酷な状況になることが予想できます。

夏場であれば、熱中症になるリスクがかなり高くなり、冬場であれば寒さによって体調管理が難しくなる可能性があります。

さらに、『照明器具』が使えないとなると、特に夜間での生活が不自由になり、非常用のローソクや懐中電灯などがあったとしても十分であるとは言えません。

『携帯電話の充電』ができなくなってしまうと、非常時においても情報が遮断されてしまうことになり、しかも連絡手段も断たれてしまうことになります。

このように、停電時の生活を具体的に見ていくと、わずかな時間の停電であったとしても、生活に大きな影響を及ぼすことが分かります。

停電時に備えた行動

上記のように、実際に停電が起きたときのことを考え、停電時の備えのために物品を揃えることや、備蓄を購入するなど、行動に移した方もたくさんいらっしゃいます。

アンケート調査の中で『停電になった場合に備えて準備したこと』をまとめてみると、次のようなものが挙がってきます。

  • インスタント食品やミネラルウォーターなどのそのまま飲食できる備蓄
  • ランプや懐中電灯、ローソク、携帯用LEDランプなど照明器具
  • 石油ストーブやカセットガスコンロなど暖房器具
  • モバイルバッテリーの購入や電子機器の小まめな充電、乾電池の備蓄など
  • 浴槽に水を張る
  • 大容量のポータブル電源の購入
  • 太陽光発電によって緊急時でも電源を使用できるように準備をしておいた

やはり冷蔵庫が止まってしまう可能性を考え、電気を使わずに調理できるものやそのままでも飲食できるようなものを購入したという方が見られています。

また、エアコンが使えない状況を想定し、石油ストーブやカセットガスコンロなど、電気を活用しなくても暖が取れる対策を講じられています。

スマートフォンが活用できなくなる可能性を考え、モバイルバッテリーの購入や小まめな充電を心がけている方や、乾電池を切らさないように購入したという方もいらっしゃいます。

マンションの住民の方の中には、停電によって断水してしまう可能性を考えて、浴槽に水を張って準備している様子も見られます。

さらに、停電になっても慌てることがないように、大容量のポータブル電源を購入し、数時間から数日程度の電力を確保しているという報告もありました。

太陽光発電を利用されている方の中には、いざという時にでも家庭用蓄電池を活用できるように、準備しているという意見も見られました。

今回の調査は、節電要請に伴う停電のリスクということで、準備や備えをする期間もありましたが、災害などによって停電する可能性はいつ何時でもありますので、普段から意識して備えておくことが大切です。

停電時のために備えておきたい電力確保アイテム

私たちの住む地域では、いつ何時、地震や台風などの大災害が起こるかも分からない状況にあり、上記でもお伝えした通り、停電になればかなり困った状況になります。

長期間にわたる停電が発生したような場合には、命の危険にまで及んでしまう可能性もあるのです。

災害が発生して1日~2日は、救助や支援物資の供給などが期待できない可能性もあることから、丸2日間は停電しても大丈夫なように、電力確保できるアイテムを用意しておくことをおすすめします。

電力確保アイテムとして、3点ご紹介しましょう。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーとは、外出先や停電時でも、スマートフォンやタブレット、パソコンなどに充電できる蓄電池で、大容量のものでも手軽に持ち運びができますのでとても便利です。

一般的に、スマートフォンの充電には、5,000mAh程度の容量が必要になると言われていますが、中には20,000mAh以上の容量を持つモバイルバッテリーも登場しています。

特に、停電時に困るものの一つに『スマートフォンの充電』があることから、日常的な電力供給を目的とするだけではなく、停電時の備えとして用意しておくと良いでしょう。

ポータブル電源

ポータブル電源とは、大容量の電力を蓄えておくことができ、外出先であっても家電製品などに電力の供給ができる蓄電池のことを言います。

コンセントが搭載されているために、キャンプや車中などコンセントが使えない外出先で活用することができ、また停電時には非常用電源として活用することも可能です。

コンパクトなものであれば持ち運びが可能で、数時間から半日程度の容量を持つものから、数日程度の電力を蓄えておけるものまでさまざまな種類があります。

家庭用蓄電池

家庭用蓄電池とは、一般家庭でも使用可能な二次的なバッテリーのことで、太陽光発電パネルで発電した電力を貯めることもできるものです。

大容量タイプであれば、停電時でも住宅に必要な電力を長時間供給することも可能であるため、停電時の非常用電源として注目されています。

家庭用蓄電池については、次の章で詳しくご紹介します。

家庭用蓄電池のススメ!停電時の備えなら

家庭用蓄電池は、家庭用エネルギー貯蔵システムとも呼ばれ、ご家庭で電気を貯蔵しておくことができ、停電時の備えとしておすすめできる、とても効率的な方法です。

太陽光パネルや電力網から得た電気エネルギーを蓄えるバッテリーで構成されており、冷蔵庫や照明、エアコン、テレビなど、普段使っている家電製品を、停電時でも心配なく使うことができます。

特に自宅に太陽光発電パネルを設置している人にとって、家庭用蓄電池を設置することは、停電時の備えとしてはもちろんのこと、既存のシステムの効率を最大化するための素晴らしい方法であると言えるでしょう。

家庭用蓄電池とは?停電時の備えに欠かせない非常用電源

太陽光発電が登場し始めてからというもの、発電した電気を蓄える方法として、家庭用蓄電池が注目されています。

家庭用蓄電池は、電気を貯蔵しておくことができ、必要なときに使用できるように設計されています。

そのため、災害などの影響による停電時での利用はもちろんのこと、太陽光発電によって既存の電力網への依存度を減らすことができます。

さらには、夜間の電気料金の安い時間帯に貯蔵して、日中に活用するような効率的な利用方法も可能なのです。

太陽光発電パネルと家庭用蓄電池のセットなら長期の停電時の備えにも

太陽光発電パネルと家庭用蓄電池のセットで用意しておけば、長期の停電に備えることができる再生可能エネルギーシステムとなりますので、大変心強くなります。

太陽光発電パネルは、太陽光を電気エネルギーに変換し、家庭内の電化製品や機器に電力を供給することができ、家庭用蓄電池は、日中に発電した電気のうち、余った電気を貯めておくことできます。

停電時でも日中には太陽光発電パネルで発電し、必要な電力を供給しながら余った電力は家庭用蓄電池で貯めておき、夜間にも活用することができるのです。

そのため、もし長期間にわたる停電が発生したとしても、家庭内での生活を大きく変化することなく、復旧まで乗り越えられるでしょう。

自動給電機能付き家庭用蓄電池が便利

自動給電機能付き家庭用蓄電池は、太陽光発電パネルなどのエネルギーを蓄えることができ、自然災害などで停電した際には、バックアップ電力として自動給電システムが搭載されています。

そのため、地域において停電があっても、冷蔵庫や照明機器、冷暖房システムなどの基本的な家電を、無駄なく利用できるようになります。

100種類を越える家庭用蓄電池を検索!

でんちバンクでは国内・海外メーカー問わず、100種類を越える家庭用蓄電池の販売・施工を行っています。
全国対応でどのエリアでも設置工事が可能です。
お客様のご希望の条件で検索が出来ますので、是非ご活用ください! 随時お問い合わせを受け付けております。

停電時の備えのまとめ

停電時の備えとして、停電時に困ることや必要なものなどを中心に、家庭用蓄電池についても詳しくご紹介しました。

近年、台風や地震が増えているのは皆さんも御承知の通りで、いつ何時、災害が発生して停電になってしまうのか分からない状況にあります。

しかも、大災害が発生した場合には、停電が長期化するようなことや、救助や支援物資が届くまでに数日が必要なケースもあります。

特に、電力が途絶えてしまった場合には、飲食が自由にできない、快適な室温で過ごすことができない、スマートフォンが使えない、などとかなり困った状況が予想されます。

国からの節電要請によって停電する可能性も考えられますから、停電時の備えは必ず取り組んでおく必要があります。

電力を確保するため、家庭用蓄電池の存在はとても重要ですので、この機会に太陽光発電と共に設置を進めてみてはいかがでしょうか。

Facebook
Twitter
Email
でんちバンクのロゴ
記事監修:でんちバンク編集部

でんちバンクは太陽光・蓄電池・V2Hを専門に扱う
販売・施工サービスです。
過去7千件を超える施工実績を有し、
お客様のお悩みに応えてきました。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

logo_denchibank000@2x
掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —