系統連携とは
(用語検索)

系統連携とは家庭の太陽光発電設備で発電した電気を送るため電力会社の送配電網に接続することを言います。太陽光発電設備を設置しただけでは電力会社に電気を送ることができず、電力を買い取ってもらうため電力会社との系統連携が必要になるのです。

【系統連携の区分】

  • 低圧連携
    システム容量が50kW未満で、一般的な電柱を使用した低圧電源への接続
  • 高圧連携
    システム容量が50kW以上、2000kW未満で高圧電源への接続となりキュービクル(変電設備)が必要になる
  • 特別高圧連携
    システム容量が2000kW以上で、メガソーラーなどが該当し接続用の鉄塔が必要になる

【系統連携を行う方法】

家庭内で創られた電気は電力会社から供給される電気と同じ品質が求められます。太陽光発電設備で創られる電気は自然エネルギーであることから、天気や日射量により出力が変動しますので、電力の質を高めるための設備を設置した上で系統連携を行います。

また、系統連携を行うには太陽光発電設備で発電した不安定な電力をパワーコンディショナーと呼ばれる電力変換装置により電圧・周波数を安定させ一定の品質に保つ必要もあるわけです。

【系統連携して太陽光発電を開始する方法】

  • 電力会社の許可をもらう(系統連携申請)
  • パワーコンディショナーの設置
  • 接続工事

太陽光発電設備を設置し電力会社と系統連携するには電力会社に「系統連携申請」をし、許可をもらいます。その後、太陽光発電設備で創った直流電気を交流電気に変換させ、電力を安定させるためパワーコンディショナーを設置します。

太陽光発電設備からの電力を電力会社に売電するには「電力需給契約申請」も必要となり、系統連携申請とは異なりますのでご注意ください。

logo_denchibank000@2x
掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —